
先に報告している「内装」に関するレポート
Xiaomi(シャオミ) SU7 試乗&調査 内装
に動画と写真を追加しました。
最新情報はメルマガで。
メルマガ 配信登録は こちらから
近日開催予定のセミナーはこちらから
動画で内装の雰囲気をご確認ください
写真を追加
前席 運転席側から

前席 助手席側から

後部座席

前席のアームレスト下には冷蔵庫
他のクルマでも見かけました。このクラスの中国BEVでは一般的な機能のようです。

窓枠無しのすっきりドア
車内に乗り込む前に、まずドアを見てみましょう。 窓枠が無く、ウインドウを下げた状態で見ると、すっきりとしたドアとなっています。この辺りもスポーティさを強調しています。

革張り2トーンの内装
シートは白、内装の上部2/3程度も白です。かなり明るい白です。おそらくは人工皮革ではと思いました。天然の革で純白に近い白とすると、退色が著しく短期間で黄ばみを帯びた色に変化しますし、万が一、飲み物をこぼした際の清掃も大変です。実用上は本革よりも人工皮革に軍配があがります。(という話を、中国BEVメーカーの車両企画役員から聞きました)
全体的に白基調で、車内は明るい雰囲気です。さすがにインパネ(ダッシュボード)上面は白にはできません。上面を白調とするとフロントウインドウに映り込み前方視界を妨げるためです。




ダッシュボード
上面が黒、正面が白で、2トーン基調です。ワイド全域に直線的な意匠としてあり、左右方向の広がりを感じさせます。上面の2本の白いステッチ、正面上部の鈍い金属調の細いパネルも直線的デザインを強調しています。この鈍い金属調の細いパネルはドアトリムやセンターコンソール上部にも配してありアクセントを与えています。

Display
センター中央には、TESLAから波及した矩形Displayがあります。基本操作はこのDisplayからです。大変に視認性の高いDisplayでした。解像度3K、おそらく有機ELでしょう。


他、運転席正面の 小さめのDisplayには速度やシフト位置などが表示されます。TESLAではこの種のDisplayはありません。一方で中国BEVでは一般的です。


上級グレードにはAR-HUDが装備されます。車両前方の路上に56インチ相当の仮想画面が現れます。
ブリッジ型のセンターコンソール
センターコンソールの上面はかなり高く、そのままひじ掛けとして使えるほどです。下部は吹き抜け構造で小物置きとなってます。

2021年12月に日本で試乗したHyundaiの燃料電池自動車のNEXOも同様のデザインでした。以下のレポートの中ほどを参照してください。
世界の次世代車 試乗② Hyundai FCEV NEXO(その1)

トヨタ自動車の完全電気自動車(BEV)bZ4Xも、ブリッジタイプのセンターコンソールを採用しています。TOYOTA 電気自動車(EV)bZ4X 内装と居住性

以前は新鮮に感じたこのデザインも既に新規性は無くなったようです。
荷室等
フードやバックドア、給電口は、センターDisplayで開錠します。

フード下の荷室の容量も写真のように、かなりのものです。105リッター。


リアシートは可倒式です。長尺物もOKです。


日本能率協会の分解解析セミナー
日本能率協会主催の分解解析セミナーが開催されます。
以下から詳細をご確認ください。
ご参考案内 日本能率協会様の【分解解析セミナー】Xiaomi(シャオミ) SU7
「テクノフロンティア2025」(一般社団法人 日本能率協会 主催)にも期待しましょう。
各セミナ―で より詳しく講演します。ぜひご聴講ください。
↓↓ クリック ↓↓
近日開催のセミナー&オンデマンドセミナー 「次世代モビリティ関連」
個別のコンサルティングサービスでは更なる詳細や今後の方向性などを解説いたします。
費用や内容などは、以下より、お気軽にお問合せください。