脱炭素社会
水素エネルギー社会(13)低炭素社会への動き

水素エネルギ社会のブログ連載は、いったんお休みのつもりでした。しかし、日本経済新聞のこのところの記事などでは、この関連や周辺情報が目につきます。しばらく、これらにヒントを得た視点で、情報やコメントを掲載してまいります。 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(12)ドイツで実用済みの燃料電池鉄道車両

燃料電池で駆動する世界初の鉄道車両 Coradia iLint(写真、出展:ALSTOM PressKit)が2018年9月からドイツで実用運転されてます。ドイツ北部のディーゼル区間100kmでの運用です。最高時速140 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(11)JR東日本、水素燃料車両の開発・試験を発表

水素エネルギ社会に関する記事は、前回で終了のつもりでしたが、いくつか情報がありますので、適宜不定期で掲載してまいります。 搭載設計の自由度を考えた場合、乗用車よりはトラックやバスが有利であり、同様に鉄道車両にもメリットが […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(10)水素協議会 Hydrogen Council

今回の水素エネルギ社会に関する記事の締めくくりは、国際組織である「水素協議会」に関してです。 この協議会は、 2017年、ダボスで開催された世界経済フォーラムで発足し、成長を続けるこのCEOの連合体と説明されています。 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(8)炭素繊維の地域ごとの消費用途の差について

炭素繊維の用途は地域ごとに、大きく異なっています。 日本の国内消費では、スポーツ用品用途が最大です。ゴルフクラブ、テニスラケット、釣り竿などです。一方、使用量としてみると航空機用途がトップとなります。先日のブログで、三菱 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(7)東レ FCV用CF増産 航空機からシフト

東レが炭素繊維(CF)の生産割合を変える計画のようです。航空機用途からFCVの高圧水素タンク用への用途シフトです。 ボーイング787は機体の大半がCFRPであり、主要部位を三菱重工、川崎重工、スバル等の日本のメーカが製造 […]

続きを読む
脱炭素社会
水素エネルギー社会(2)中国政府 FCV開発に奨励金

燃料電池自動車開発の周辺をウロウロとしていたこともあり、水素エネルギ活用には一定の興味を持っていました。活用拡大には、どちらかと言えば懐疑的でしたが、エネルギ政策全般を見てみると一定の可能性があるかもしれないと思い、継続 […]

続きを読む