関西プラスチックジャパン2022 カーボンニュートラル
ここまで関西プラスチックジャパン2022(主催:RX Japan株式会社)
をレポートしました。
今回の展示会レポートの最後は、今話題となっているカーボンニュートラル関連です。
併催されているサスティナブルマテリアル展は、まさにそのようなテーマでの展示でしたが、プラスチックジャパン展でもそのテーマの展示がありましたので、まとめて掲載します。
材料リサイクル
炭素繊維あるいはCFRP材料を製造していない会社からのCFRPリサイクルが目についた。
CFRPのリサイクルと販売/ミライ化成
特徴的な点はケミカルリサイクル法を活用している点である。2年前から取り組んでいるとのご説明であったが、あいにくと技術担当の方が不在で技術の詳細は伺えなかった。廃材や廃品のCFRPからケミカルリサイクル材で炭素繊維を回収しマトリックス樹脂を含浸したリサイクルCFRP材の販売ビジネスである。回収品の物性や品質が多種多様でバラつき変動も大きいが、それに対応し安定したCFRPリサイクル材とするためのノウハウを確立している。写真は、成形品への応用としてのオートクレープ成形品である。
CFRPのリサイクル/UBE
UBEでは炭素繊維を製造していないものの、CFRPリサイクル課題対応として取り組んでいる。回収CFRPからCF分を取り出し同社の強みであるポリアミドの強化材として、短繊維CF強化射出樹脂材料とすることを狙っている。炭素繊維の導電性や電磁遮蔽性などの利点を生かした用途開発も同時に推進されている。
漁網のリサイクル/UBE
こちらは、同社の主力材料であるポリアミドのリサイクル活用の開発である。PAメーカとして、海洋プラスチックの4割ともいわれる漁網のリサイクル開発を推進している。劣化し、またその状況も種々の回収漁網に対して、ある種の添加剤とともにコンパウンドすることでバージン並みの物性を狙う。
リサイクルの工法は異なるが、ベント成形法による漁網のリサイクルに関する取組みとして、当サイトでは以前に以下を紹介している。
【展示会】名古屋プラスチック工業展2021 ベント式成形機 株式会社日本油機
バイオ材・生分解プラ/巴工業
近年、バイオ材・生分解プラなど、環境対応ケミカル材料の取り扱いが目立っているが、同社のチャンネルを生かし、中国や東南アジアからの材料中心で取り組みの紹介である。
今回の展示会では、漁業や農業廃棄物となる天然素材、たとえば、貝殻や籾殻・パーム房を樹脂材料のフィラに活用するという展示が目についた。(剛性向上、あるいは、増量材的活用)用途として天然系の廃棄物を活用するという化学品商社の強みを生かした取り組みである。
貝殻粉砕材の販売と共にそれらを樹脂とコンパウンドした樹脂材料のいずれも展示されていた。写真は貝殻由来材料パネルである。
また、マレーシアのTEXCHEM社製の材料とその成形サンプルが展示されていた。
各種の外観や触感の成形品(写真)が可能となる。約50%が天然由来の籾殻かパーム殻、残りが石油由来のPPやエラストマーで構成されている。
現状はやはり純石油由来プラスチックと比較すると割高とのことである。社会的に環境意識が高まってきており、多少コストが高くても環境にやさしい材料にシフトする方向にあり、拡大の潮流に乗り始めたところではないであろうか?
Cycle+ 生分解性改質マスターバッチ/WESTONE
PPやPEに2%添加することで、生分解性を呈するようになるマスターバッチである。イギリス製で海外では既に実績がある。酸化分解型とは異なりマイクロプラスチックとならずに完全に分解する。自然界の光・酸素・熱による分解であり、海洋流出の際の水中分解性は今後の確認課題と考えられる。18-24か月以降に生分解性と呈するようになるが、それまでの間であれば、通常のリサイクルも可能である。写真は応用製品のランチボックスである。
他に、Cycle+とほぼ同等の特徴のGraDrop、PVA主体の水溶性ランドリーバックEXCELENE、タピオカ由来澱粉等による生分解性水溶性フィルムAQUALENEなども展示されていた。
ご案内
上記にも関連するセミナーをご紹介します。